接合レンズに特化
接合作業のスピードアップへ
接合レンズ専用偏芯測定機
CS-A3000
す
接合レンズ製造会社のご要望にお応えした測定機。
モニターを見て芯出しを行うので作業時間が大幅短縮。
作業の効率化をすることで量産を可能にしました。
 
    
解析ソフト
新開発した接合作業用専用ソフトウェア
        実際に作業されている現場のご希望にお応え、タッチパネル方式の新解析ソフトを開発致しました。このソフトにより、設定や作業の効率化を図り、接合作業が効率よく進められます。
    
    
          ①接合作業とソフトウェア
    
    
          ②マスターレンズとソフトウェア
    
    
          ③高精度測定とソフトウェア
    
①接合作業とソフトウェア
 
    
8、「芯出しエリア」に入るように動かす
    浮き玉を<芯出しエリア(5分)>に入れます。
    (赤で表示)
    
    POINTO→モニター画面が2倍表示
    ※画面は自動で2倍表示されます。
    ここがCS-A3000の大きな特徴です。
    見たい部分のみ拡大され精度の高い接合作業が可能となります。
     
    
9、浮き玉を「許容値エリア」に入るよう
更に動かす
    浮き玉を<許容値エリア>に入れます。(水色で表示)
    
※ここでの表示数は基準点からの距離です。
※ここでの表示数は基準点からの距離です。
    つまり許容値(直径)の半分なので
    この場合30秒以内としたので15秒以下になると青字で表示されます。
    ②マスターレンズに関して
    マスターレンズの精度は重要
    精度の低いマスターレンズを用いると接合精度は落ちます。下記はその事例です。
 
    
2、偏芯誤差26秒の組レンズの場合
    仮に許容値を30秒とします。
    左画面は半分の15秒以下まで近づけたので、
    青字で「合格」の表示がなされます。
    高精度マスターであれば、
    「3、実際に回転すると」の工程の画面で接合精度は
    26秒前後になる筈です。
③高精度測定に関して
偏芯量からその中心点を「基準点」にすることで、高精度測定が可能
        上記「②マスターレンズに関して」よりマスターレンズ方式では、こうの精度を上げる事が必要です。しかし、数多くのマスターレンズを何個も作るのは中々大変な作業ですし、使用する中で劣化も考えられます。
    
    
        次に紹介する高精度測定モードでは、ある程度の偏芯誤差のある組レンズを一度測定し、偏芯量からその中心点を「基準点」とすることが出来ます。得られる結果は、高精度マスターとほぼ同じになります。
    


























